高耐久・機能的・清潔タイルの魅力を活かしたリフォーム
タイルは耐水・耐火・耐候・耐久性の機能をもつ建材です。他の建材と比べるとメンテナンスの点で非常に有利です。
劣化や退色、破損などによる補修や貼り替えまたは再塗装などのメンテナンスが長期間にわたり必要がなく、日常のお手入れ次第でメンテナンスフリーといった様々なメリットを持っています。
■水まわりに強い
湿度が高い部屋の中でもタイルは傷まないから、カビなどの発生も抑えられます。いつでも清潔で健康な空間作りにはタイルがおすすめです。
■汚れがつきにくい
抗菌・防汚加工がなされているタイルは汚れがつきにくいので、掃除も拭くだけで簡単。家事の時間も節約できます。
■個性的な空間を演出
タイルは数え切れないほどのデザイン、カラーがあります。さらにそれらを組み合わせることによって、そのバリエーションは無限にひろがります。タイルなら個性的な空間を演出することができます。
■万が一のときもより安全!
万が一、火災の時などもタイルは他の建材に比べて安全です。タイルは燃えにくい素材であるとともに危険な煙も出にくいのが特徴です。
用途別タイルのメリット
タイルはさまざまな箇所で使用できる建材です。
■キッチン
【壁】
耐久性があり、汚れがつきにくいから、掃除も拭くだけと簡単目地剤も汚れに強いものがでていますので、お手入れも楽。デザインが豊富なので、自分だけのキッチンがつくれます。特にキッチンバック(大判タイル)は、耐熱性に優れ、ステンレスに比べ傷もつきにくく、抗菌仕様で衛生的です。
【カウンター】
熱や衝撃に強いから、熱い鍋やフライパンをそのまま置いても大丈夫。
【床】
フローリングやビニールシートに比べて、水や傷に強い。汚れもさっさと一拭きでいつもきれい。冷えが気になるなら、タイル床暖房でポカポカ。
■浴室洗面室
【壁】
洗面室のジメジメを解消でき、カビの発生を防ぎます。水濡れに強いからクロスに比べて傷みにくい。吸湿機能がある特殊タイルで、洗面室に洗濯物を干してもいつもさわやか。
【床】
すべりにくい浴室専用タイルなら安全。傷みにくく、掃除もラク。
■トイレ
【壁】
汚れがつきにくいから、手入れの時間が節約できます。より清潔な空間にニオイを吸着するうえ、湿気も吸う特殊なタイルならカビや結露を防ぎます。
【床】
タイルは汚れや水分を吸収しないから手入れが簡単。特に汚れやすい便器周りに大型タイルを使えば、目地が少なくてすむので、もっと手入れがラクになります。
■リビング・寝室・和室
【壁】
湿度調整・脱臭効果・化学物質ゼロの特殊タイルで、健康空間をつくれます。豊富なバリエーションで、空間演出が思いのまま。
【床】
色あせや変色がないからいつまでもきれい。傷に強く、ダニ・カビの繁殖を抑えるから、ペットと一緒でも安心。
■玄関
【壁・床】
汚れが染み込みにくいので掃除が簡単で、いつもきれいです。外壁や玄関戸と様々なコーディネートができます。
■バルコニー
【床】
味気ないコンクリートの床を簡単にグレードアップさせます。
■外壁
【壁】
家全体に豊かな表情を与えることができ、高級感があります。他の建材に比べてランニングコスト(維持費用)がかかりません。
タイルのデメリット
■イニシャルコスト(初期費用)が高め
イニシャルコストだけを比べてしまうと、他の建材(例えば外壁の場合は、サイディングや吹き付け)よりも費用はかかります。ただし長持ちするのでランニングコスト(維持費用)も含めたトータルで考えていただければ、タイルは決して高い建材ではありません。
■工期がかかる(湿式工法の場合)
一般的なモルタルを使ったタイル貼りの工法ですと、工期がかかります。しかし、モルタルを使わない乾式工法で外装タイルを貼る方法もあります。この工法を採用すれば、工期の短縮を図れます。
環境や健康に配慮した製品
タイル「エコカラット」は優れた吸放湿特性で室内の湿度を安定させ、結露やダニ・カビ抑制が期待できる湿度(40%〜70%)に保ちます。エコカラットの吸放湿量は珪藻土の5〜6倍、調湿壁紙の25倍以上!調湿機能がある他の建材に比べても、優れた調湿性をもつことが確認されています。タバコやペット、アレルギーの方に大変喜ばれています。